子どもの防災リュックの備えとチェックリスト【防災の日】

防災の備えとチェックリスト 日常
防災の備えチェックリスト
はは
はは

みなさん、こんにちは!

9月1日は「防災の日」ですね。

防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されました。

みーちゃん(姉)
みーちゃん(姉)

保育園でも避難訓練をしたよ!

ちち
ちち

先生の話をしっかり聞いてまじめに避難訓練しよね

はは
はは

高知県も南海トラフ地震が心配だからね。
しっかりと備えをしておこう!

ということで、今回は赤ちゃんや小さい子供がいる防災対策や準備リストをご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  • 防災準備でなにを備えればいいかわからない
  • 赤ちゃんがいるからすぐには避難できない
あかまる防災

防災リュックをお探しなら『いざというときに備える充実の44点セット』がおすすめ!
充実の44アイテム本当に必要なものを専門家と協力してお届け!

\\いざというときに備える充実の44点セット//

【PR】あかまる防災を見てみる

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト【防災の日】

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト①|防災リュック準備

  • 「日常備蓄」の確認を
  • 生活用品の「日常備蓄」も
  • 防災グッズの定期的なチェック
  • 非常時の持ち出し品を用意
  • 安否確認の方法を共有しておく
  • 災害用伝言サービスを利用しよう

防災の日には学校や職場、自治体等では防災訓練がおこなわれます。 また、個人では自宅の防災対策や、お水や食料等の必需品のストックを確認する等、いつ発生するかわからない災害への備えをおこないます。

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト②|日常備蓄の確認を

飲料水

飲料水や、缶詰やレトルト食品など保存期間が長く、普段から自宅で利用するものを少し多めに備えておくといいでしょう。

無理やりたくさん買ってしまうより無理なくできる「日常備蓄」をしましょう。
賞味期限が切れそうなものから使用していき、使った分を買い足していくだけなので無理なく続けられますね。
普段の生活の中で自然と備蓄ができます。

災害直後は電気・水道・ガスが止まり、調理ができなくなります。
火を使わなくてもそのまま食べることができる食品もおすすめです。
ライフラインが止まった家で被災生活をすることになるかもしれないと想定して、家族3日分の食料品を用意しておきましょう。

はは
はは

無理やり買っちゃって賞味期限切れしたら
もったいないですね

ちち
ちち

把握できる範囲で買いましょう

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト③|生活用品の日常備蓄も

トイレやお風呂にも入れなくなるので、水がなくても使える災害用の簡易トイレやシャンプーも用意しておくと安心です。
その他にもウエットティッシュやマスクなども普段から常備しておくと汚れによるトラブルにも対応できます。

赤ちゃんがいる家庭はおむつとおしりふきなどは絶対忘れないように準備しておきましょう。
おむつは定期的に確認してサイズアウトしたものがあればすぐに取り換えておくと安心です。


ゴミ袋は突然の雨の時にレインコート代わりにもなるので便利です。
断水時には、水道も止まってしまうのでお皿が洗えなくなりますので、紙皿紙コップも用意しておくといいでしょう。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 簡易トイレ
  • 水を使わないシャンプー
  • ウエットティッシュ
  • マスク
  • 常備薬
  • ゴミ袋
  • 電池
  • 耳栓
  • 紙皿
  • 紙コップ
赤ちゃん用品の準備も
  • おむつ
  • ミルク
  • おしり拭き
  • 手・口拭き
  • レトルト離乳食
  • 赤ちゃん用お菓子
  • 赤ちゃん用麦茶や飲料水

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト④|防災グッズの定期的なチェック

携帯ラジオとライト

絶対に必要なのはスマートフォンの充電です。
モバイルバッテリーの用意をしておきましょう。

いざ使おうと思ったときに懐中電灯の電池が切れていたということも少なくはありません。
定期的に電池が切れていないか、懐中電灯が壊れていないかを確認しておくことも大切です。
乾電池の使用も増えるので、多めに買いそろえておくと安心ですね。


また、停電するとテレビも見れなくなり、情報が入手しづらくなるので携帯用ラジオも持っているとべ便利です。

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト⑤|非常時の持ち出し品を用意

防災リュック

自分であれこれ買って準備するのはとっても大変ですよね。
今は通販サイトで必要なものがすべてそろった防災リュックなどもありますので、それを購入してもいいでしょう。

保管場所は玄関や寝室などすぐ持ち出せるところに置いておきましょう。

はは
はは

自分で調べて用意するのは大変だから
これを買ってもいいね!

ちち
ちち

必要なものはあとから買い足していけるしね。


シリーズ累計販売台数190,000個突破!
DefendFuture防災セット1人用Relief2


「転がす・背負う・持つ」3WAYキャリーリュック採用
防災グッズ【アットレスキュー】

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト⑥|安否確認の方法を共有しておく

避難場所

災害はいつどこで起こるかわかりません。自宅だけではなく会社や学校、保育園、幼稚園。買い物や家族で外出している際に災害に遭遇した場合のことも想定しておく必要があります。
お互いの居場所や状況を把握できるようにしておきましょう。

保育園や幼稚園の場合は災害の状況によって避難場所が変わる場合がありますので、確認をしておきましょう。

家庭での安否確認は、各自が別の場所にいて連絡がとりづらい状態を想定し、あらかじめ「合流する場所」と「連絡手段」を決めておくことが大切です。

はは
はは

自宅の近くの避難場所を把握しておくことも必要です

ちち
ちち

避難場所まで徒歩でどのくらいかかるのかも大事です

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト⑦|災害用伝言サービスを利用しよう

災害用伝言サービス

災害が発生すると、被災地への電話が殺到してつながりにくくなります。
家族や知人との間で安否確認等の連絡が行えるように、固定電話や携帯電話、インターネットを通じて「災害用伝言サービス」を利用できます。

子どもの防災リュックの備えとチェックリスト⑧|災害用伝言ダイヤル(171)

災害用伝言サービス

災害用伝言ダイヤル(171)は災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されます。

災害用伝言サービス(171)は、災害発生時に電気通信事業者により自主的に運用されるものですが、以下の体験利用日にも運用されており、体験することができます。
毎月1日、15日
正月三が日(1月1日~3日)
防災とボランティア週間(1月15日~21日)
防災週間(8月30日~9月5日)

【NTT西日本】災害用伝言ダイヤル(171)の災害の備え・対策サイト - 通信・ICTサービス・ソリューション
災害用伝言ダイヤル(171)は、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されます。【NTT西日本】通信・ICTサービス・ソリューションを通じて、社会・地域の課題解決に貢献します。

災害用伝言板(web171)は、文字入力によって、パソコンやスマートフォン等から安否情報が確認できるサービスです。

災害時TOP画面 | 災害用伝言板(web171)
はは
はは

すぐに使うのは難しいので事前に練習しておきましょう。

ちち
ちち

いまならすぐに体験利用ができます!

まとめ:子どもの防災リュックの備えとチェックリスト【防災の日】

無理なくできることから、少しずつ防災対策をしてみましょう。

はは
はは

保育園では年に一回、親子で避難訓練をして避難場所まで一緒に行ったりしています。

ちち
ちち

子供たちを連れて避難場所まで安全に連れて行ってくれる先生たちに感謝です!

みーちゃん(姉)
みーちゃん(姉)

ビルの屋上まで階段で行くの大変~

コメント

タイトルとURLをコピーしました